五行占術紹介

陰陽五行思想について

陰陽五行思想とは、中国春秋戦国時代ごろ(紀元前770年~紀元前221年)に発生した、
陰陽思想五行思想が結び付いて生まれた中国独自の哲学思想と言えます。
陰陽五行説、陰陽五行論ともいい、陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象が説明できるようになりました。

五行相生・五行相剋

五行思想の特徴は、「相生」と「相剋」という、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合うという考え方です。
相手の要素を補い、強める影響を与えるのが「相生」、相手の要素を抑え、弱める影響を与えるのが「相剋」です。
注意しておきたいのは、「相生」は相手を強めるから常に良い、「相剋」は相手を弱めるから常に悪い、という捉え方ではありません。

五行相生

「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」
この関係を『五行相生』と言います。

木は燃えて火となり、火が燃え尽きたあとには灰(=土)が残り、土からは金属(金)が産まれ、金が冷えると水滴(水)がつき、水は木を生長させる、この関係が木→火→土→金→水→木の順に相手を強めるというのです。

五行相剋

「水は火に勝 (剋)ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」
この関係を『五行相剋』と言います。

水は火を消し、火は金属を溶かし、金属の刃は木を切り倒し、木は土から養分を吸い生長し、土は水の流れをせき止める、という具合に、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に影響を与え、弱める、これが「五行相剋」です。